
https://miwa.hp.peraichi.com/2023
ご注文ありがとうございます❗️😆❤️
ご注文の方に「易で観る2023あなたのテーマ」書とメッセージ、プレゼント!
季節の暦がまた大きくひとつ進みます。
二十四節気
『大雪』(たいせつ)
いよいよ本格的に雪が降りだすころ。
木々の葉もすっかり散り終え、
いよいよ冬将軍の到来です。
-大雪初候-
【61】閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
天地の気が塞がれ、本格的な冬が訪れる頃。
(2021年12月7日~12月11日ころ)
★この期間に最も強いエネルギーを持つ
旬のものをとりいれましょう。
[野菜]大根(だいこん)
[魚]鰤(ぶり)
[野鳥]大鷺(だいさぎ)
[行事など]
針供養:
12月8日に縫い物が上手になるようにと祈りながら
折れた針を供養する日。
普段、固いものを刺すことから、この日だけは
柔らかいこんにゃく豆腐に刺して神社に収めます。
易の卦に
集まり親しむ「時」
そのために必要なことを記す
ストーリーがあります。
【水地比】(すいちひ)
水が地の上をゆるやかに流れることで
植物は育ち
人びとや動物たちが集います。
「比」は人が二人並んだ形で親しみ助けあっている象です。
人を集める立場として大切なのは
「誠実さ」
「寛容な心」
それをもっているからこそ
人は心服し、集まってきます。
ただ、その中でも見る目は大切です。..
誰彼かまわず親しめば良いわけではありません。
かえって災いを招くこともあります。
本物を見抜く力、洞察力も必要ですね
多くの人が集まれば、その中には違う考えのひと、良くない考えを持つひともいるかもしれません。
しかし
それでも孤立させたり、
争いは避けるべきです。
公平さ、相手の自由意思も尊重することが
大切です。
古の聖なる王
殷の湯王(とうおう)は
野に出たとき、
獲物を取る為に
網を四面に張っている人をみました。
湯王は
「それでは動物たちが絶えてしまう」
と、一面を開き、三面に
獲物を一網打尽するのではなく
逃げ道をつくりました。
「来るものは拒まず、去るものは追わず」
自然界に反しない
人を律し過ぎない
このような
広い度量と誠実な対応が
人々の心を掴み
信頼と尊敬を集めるのです。
大地に水がしみこむように
分け隔てなく親しむ ..
優しく、思いやりをもって
人々が平和な気持ちで楽しむ
そんな場を
つくっていきたいですね✨
易経には64通りの物語があります。
個々の立場やあらゆる場面、
状況に合わせて
今、何をすべきかが記されています。
人生をよりスムーズに生きるために
参考にしてみてくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました
易経はものごとに潜み隠れているわずかな変化、兆しを読む学問であり、
実践して学ぶことで、先行きを察する直観力も磨かれてきます。
視点が変われば同じものでも違って見えてきます。12月15日スタート!
一緒に楽しく学びませんか!
12/9、10、12、14、
17、23、25、27、28
札幌市中央区大通西1丁目13
ル・トロワ 2階
10:00-18:00
ご予約は、Lineでも承っております
※ご相談内容に何か行う良い日にち、方角などが含まれる場合は
調べが必要になりますので事前にその旨お知らせください。
☆Facebookページ
http://776.fm/personality/ankh-miwa
☆インスタグラム
https://www.instagram.com/ankh385
☆奏那美羽オフィシャルサイト
(2022/12/07 15:00) >>amebloはこちら
12月になりましたね
札幌は銀世界に
昨日は仕事帰り、イルミネーションを
楽しみました
寒い中でもクリスマスムードに
テンションが上がります
12月は私の誕生日月でもあるのですが
予定がびっしりに。。
毎年、全力で駆け抜けるように過ぎていきます
皆さんはいかがですか?
そんな慌しい師走ですが
ここで、
すぐできる【風水】
よく、
「運をよくするには?」
と聞かれます。
「運」とは流れる力、物事を運動させる力。
風水は運を良くするツールでもありますが、
それは
「最適な場所、最適な空間にいること」
反対に快適な場所にいないと、
「時」に中らない。
タイミングを掴むこともできません。
家は一つの身体です。
掃除をして快適な空間をつくりましょう。
汚れ=ケガレ
汚れていては気持ちもおちます。
まずは
「風」「水」(ふうすい)の原典
「換気」と「水回りをキレイに」
寒くても
一日一回は空気の入れ替えを。
朝起きたら短い時間でよいので窓を開けましょう。
窓を開けることで
「天の氣」とつながります。
雨の日も雪の日でも
天の恵みを感じましょう。
さらに
「水回りをキレイ」にすることは、
「清浄な水場をつくる」こと。
繁栄に向かう流れ
「龍脈」がつくられます。
空気が良い場所
水のキレイな場所は
体調も氣も回復させてくれます。
今日から
お掃除と
換気を習慣にして
運を上げていきましょう!
明日12/2から
季節の暦がまたひとつ進みます。
ー小雪ー末候
【60】橘始黄 (たちばなはじめてきばむ)
橘の実が黄色く色づき始めるころ。
(12月2日~12月6日 ころ)
橘は、冬でもあおあおとして、
まばゆい黄色い実をつけることから永遠の象徴とされ、
家紋や文化勲章のデザインとしても用いられています。
また、古事記や日本書紀において、不老不死の実、
「非時香実 (ときじくのかくのみ)」として登場するのが橘ともいわれています。
★この期間に最も強いエネルギーを持つ
旬のものをとりいれましょう。
[野菜]セロリ
[魚]ぼら
[行事など]
あえのこと
奥能登地域(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)の各家ごとに伝承されてきた
「田の神様」を迎え、おもてなしをする伝承行事。農耕儀礼で、「あえ」はもてなし、「こと」は儀礼を意味するといわれます。
最後までお読みくださりありがとうございました
易経はものごとに潜み隠れているわずかな変化、兆しを読む学問であり、
実践して学ぶことで、先行きを察する直観力も磨かれてきます。
視点が変われば同じものでも違って見えてきます。12月15日スタート!
一緒に楽しく学びませんか!
12/2、5、7、9、10、12、14、
17、23、25、27、28
札幌市中央区大通西1丁目13
ル・トロワ 2階
10:00-18:00
ご予約は、Lineでも承っております
※ご相談内容に何か行う良い日にち、方角などが含まれる場合は
調べが必要になりますので事前にその旨お知らせください。
☆Facebookページ
http://776.fm/personality/ankh-miwa
☆インスタグラム
https://www.instagram.com/ankh385
☆奏那美羽オフィシャルサイト
(2022/12/01 18:15) >>amebloはこちら