(ブログ)あなたが輝く幸せ習慣☆ライフセラピスト美翔

【手相講座】受講の感想♡

 

 

お越しいただきありがとうございます!
易経講師、手相講師の美翔ですピンク薔薇
プロフィール -

 

 

季節の暦がまたひとつ大きな節目を迎えます。

 

 

二十四節気

『立秋』(りっしゅう)

 

 

 

暑い暑いと言っているうちに

暦のうえでは今日から秋の始まりとなり、

お盆がやってきます。

 

先祖の霊が帰ってきて、
生きている者と交感をはかります。

 


お盆



陽気が次第に衰え、陰の季節である秋、冬へと
移行していく節目の時期に

あの世と、この世の境を越えて
出会うということなのでしょうか、

お盆の習慣には
先祖を敬い、感謝する気持ちがあります。



生命の長い連鎖を受け継いで生きる
私たち。



そっと手を合わせる
静かな時間をもちたいですね。

手を合わせる


立秋ー 

初候8/7~ 涼風至(すづかぜいたる)
次候8/12~寒蝉鳴(ひぐらしなく)
末候8/17~蒙霧升降(ふかききりまとう)

 


 

「手相講座」受講の感想

 

基礎、応用を受講された方からの感想から~

 

 

楽しく学べました

定年退職後の仕事にしたいと考え、手相基礎講座、応用編と受講させていただきました。

 

他の方とタイミングが合わなかったこともあり、

なんと贅沢なことに、先生とのマンツーマンレッスンでした。

 

先生オリジナルの丁寧に作り込まれた資料、豊富なご経験からのアドバイス、私自身のペースに合わせた丁寧なご指導、先生のお人柄と、どの面からも最高でした。

 

自信をもっておすすめできる講座です。

 

 

嬉しいご感想ありがとうございます!爆  笑ピンクハート

 

お仕事と子育てで忙しい中、

復習もしっかりされて、頑張って学ばれていました。

 

将来を考えての、スキルアップ!

前向きな意欲がしっかり手相にも表れていました。

 

今後の更なるご活躍をお祈りしています。キラキラ虹

 

 

 

 

 

鉛筆スキルアップの秋もみじ

一緒に楽しく手相を学びませんか?パー

 

手相講座の詳細はこちら

 

 

 

 

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました!お願い虹キラキラ

 

 

 

 


 

    

【占い出店のご案内】

2024年

8/9、11、15、19、

22、28、30

 

札幌市中央区大通西1丁目13
ルトロワ7階
11:00~最終受付18:00
※急遽予定が変更になる場合もあります。
事前予約も受付中。

 

 

 

公式LINE♡
最新のお知らせ、開運情報をお届けしています音符
鑑定のご予約、お問合せも気軽にトークできます。
ご登録はこちらから下矢印下矢印下矢印
https://lin.ee/kE22bBg

@qtk3030p

 

 

オフィシャルサイト

ホームページ
 

本当の自分を知り、輝く

自己実現コンサル  オンラインも可能

(2024/08/07 06:30) >>amebloはこちら

自己実現コンサル・講座のご予約はこちら


「吉」と「凶」の分かれ目は◯◯

 

 

お越しいただきありがとうございます!
易経講師、手相講師の美翔ですピンク薔薇
プロフィール -

 

 

季節の暦がまたひとつ大きな節目を迎えます。

 

 

二十四節気

「大暑」(たいしょ)

 

 

 

大暑

 

 

一年でもっとも暑い真夏のころ。

夕立ちや雷も多く、

気温もこれからどんどん

上がっていきます。

 

各地でお祭りや花火大会など、

夏の風物詩も目白押しですねニコニコ

 

大暑(たいしょ)

初侯7/22~ 桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ)
次侯7/27~ 土潤溽暑 (つちうるおうてむしあつし)
末候8/2~  大雨時行 (たいうときどきふる)




 

吉と凶の分かれ目は?

 

「易は吉凶があるから怖い」と

いう方がいますが、

 

その本質にある流れを

知らない方が実は怖いのです。

 

知っていたら変えられるから。

 

 

 

 

 

易がいう

「吉」「凶」は、

幸せ、不幸せをいっていません。

 

「こうした時に」

通るか、通らないか、

得るか、失うか

 

をいっているのです

 

そもそも

幸せの価値観は人それぞれ

 

いくらお金があっても幸せと感じない人

お金はないが愛する人に囲まれ

幸せと感じる人がいます。

 

 

そして、

吉と凶の分かれ目にあるのが、

悔(かい)と吝(りん

 

※悔は後悔すること。

※吝は吝嗇(りんしょく)

ケチる、惜しむ、厭がること。

 

人は勢いが増す「吉」の時、

そうなるともっともっとが強くなる。

 

これくらい大丈夫だろうと

油断、奢り、慢心が起こりがち、

 

 

 

すると、

になり、過ちを改めることを

ぐずぐずと厭がっていると凶になります。

 

になってはじめて、そこで

ブルブルと後悔するのです。

 

汚職や、食品偽装、ギャンブルなどもそうですね、

 

 

 

 

最初は小さなことでも、

一定の過失が積もり積もって

 

大きな過失になる。

 

「吉凶悔吝」は

人の心と行動の巡りあわせ

 

法則性をもった循環をあらわします。

 

 

「陰極まれば陽に転ずる」

例え、

の時に至っても、

恐れ震えほど後悔し反省し改めることで、

 

 

後悔

 

 

また流れ

へと変えることができるのです。

 

 

最初は、悪いことだ感じ、バレないかと

ビクビク恐れますが、人は

だんだん慣れてくる生き物。

 

震えは感受性の復活です。

陽に向かう兆なのです。

 

 

私たち人間が

陥りがちな行動、凶になる前に

過ちを回避することなどを

 

易は教えてくれています。

 

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございました!お願い虹キラキラ

 

 

 

 

 

易経講座テキスト

易経講座開催中!

詳細はこちら

 

 

 


 

    

【占い出店のご案内】

2024年

7/22,23

8/2,9

 

札幌市中央区大通西1丁目13
ルトロワ7階
11:00~最終受付18:00
※急遽予定が変更になる場合もあります。
事前予約も受付中。

 

 

 

公式LINE♡
最新のお知らせ、開運情報をお届けしています音符
鑑定のご予約、お問合せも気軽にトークできます。
ご登録はこちらから下矢印下矢印下矢印
https://lin.ee/kE22bBg

@qtk3030p

 

 

オフィシャルサイト

ホームページ
 

本当の自分を知り、輝く

自己実現コンサル  オンラインも可能

(2024/07/22 21:00) >>amebloはこちら

自己実現コンサル・講座のご予約はこちら