(ブログ)あなたが輝く幸せ習慣☆ライフセラピスト美翔

気づかされる。変わらずあたりまえに在る大切さ

 

 

お越しいただきありがとうございます!
易経講師、手相講師の美羽ですピンク薔薇
プロフィール -

 

 

季節の暦がまたひとつ大きな節目を迎えます。

 

二十四節気

『立冬』(りっとう)

 

立冬

 

暦の上では冬の始まりです。

木々の葉が落ち冷たい風が吹き、

冬枯れの様子が目立つようになります。

 

日が暮れるのも大分早くなったと感じます。

 


【立冬】
初候11/7~山茶始開 (つばきはじめてひらく)
次候11/12~地始凍 (ちはじめてこおる)
末候11/17~金盞香 (きんせんかさく)

 

 

 

  変わらずにあたりまえに在る大切さ

 

現状を維持、いかに持続させるか、変えないことの大切さを教える物語

 

雷風恒


易経

32雷風恒(らいふうこう)

雷風恒の「恒」は、久しく変わらないという意味の恒久

 

この世のすべては変化を続けます。

しかし、変化の中に変わらない一定の原理や法則があります。


季節は春夏秋冬とめぐり、変化を続けますが、

変化の法則は毎年同じです。

春夏秋冬の順序を違わない。

 

必ずに夜の次には朝が来る。

私たちはそれを知っているから

安心して眠れる。

 

あたりまえのように

変わらないものがそこに在るから

私たちは安心して変われるのです。


そしてそれは夫婦も同じ、

長く連れそうには、

努力、忍耐、寛容さ、労わりなども必要です。


守るためには創意工夫もかかせません。

 

 

銀杏並木

 

 

今年の北大の銀杏並木

 

今年は毎回の

通院途中で観る景色に…

 

人は健康な時は何気なく

見過ごしていることも


病気になってはじめて

その大切さに気づく

 

さらに、

私はこの5日間ぎっくり腰にもなって爆  笑あせる

(どこかをかばっていると違うところにも負担がくるのか⁈)

 

立つのも座るのもままならなくなり

痛くて 何もできない歯がゆさ汗


やっと少しずつ動けるようになりました。


 

治ったら、身体を柔軟にして筋肉をつけようと思います。

 

こうして何度となく気づかせてくれているのだから、

この思いを忘れないようにしなくてはいけませんね。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

  紅葉一緒に楽しく学びませんか!

 

気になる時がタイミング!

見方が広がり、「わかる」が「楽しい」に♪

 

初心者から楽しく深く学ぶ講座になっています。

 

【易経基礎講座】

 

易経講座

易経講座についてはこちら

 

ご都合に合わせて随時開催していますので

お問合せください音符

 

※オンライン講座も可能です。

 

 

 

    

【占い出店のご案内】

2026年をより豊かに

11/17,25,28

 

札幌市中央区大通西1丁目13
ルトロワ7階
11:00~最終受付18:00
※急遽予定が変更になる場合もあります。
事前予約も受付中。

 

 

 

公式LINE♡
最新のお知らせ、開運情報をお届けしています音符
鑑定のご予約、お問合せも気軽にトークできます。
ご登録はこちらから下矢印下矢印下矢印
https://lin.ee/kE22bBg

@qtk3030p

 

オフィシャルサイト

ホームページ
 

 

 

 

 




 

(2025/11/07 12:07) >>amebloはこちら

自己実現コンサル・講座のご予約はこちら


宇宙は思考ではなく感情に反応する

 

 

お越しいただきありがとうございます!
易経講師、手相講師の美羽ですピンク薔薇
プロフィール -

 

 

季節の暦がまたひとつ大きな節目を迎えます。

 

二十四節気

 

『霜降』(そうこう)

 

秋も終盤となり、朝夕ぐっと冷え込み
各地で霜が降りるころです。

始めは山のほうで、
12月には平野にも霜がやってきます。


【霜降】
初候10/23~霜始降 (しもはじめてふる)
次候10/28~霎時施 (こさめときどきふる)
末候11/2~楓蔦黄 (もみじつたきばむ)

 

コキア

秋の冷え込みに色づくコキア

 

 

 

  あなたは最近何に感動しましたか?何に涙しましたか?

 

先日の易経64卦マスター講座は、

 

31沢山咸(たくざんかん)

感応、感じ合う、通じ合う物語でした。

 

沢山咸

 

易経64の卦(64のストーリー)は

上、下二編に分けられ、それは上経30卦、下経34卦の構成になっています。

 

沢山咸は後半(下経)の始まりの卦です。

 

上経が万物の創造者である天地の乾(けん)、坤(こん)で始まるのに対して、


下経は人間社会の始まりとして、

男女が相感ずることについて説いています。

 

沢山咸は、山の上に沢がある象で、山全体に沢の潤いが行き渡っています。

また、沢は若い女性、山は若い男性を表します。

男女の恋愛を例えて教えています。

 

「咸」は感じること、心のふれあい

 

「咸」は「感」の古字で、

「人の心を動かすなり」(説文解字)

とあります。

 

感応、感通、感動、感化、感覚‥

 

ここでは、

若い男女の恋の火花が散る。二つの気が相通じる

もっとも感応しやすいところから、感応の原理を説いています。

 

沢山咸の「時」にあたったら、

今の感動をどう味わうか、

将来、得するかとか頭で考えるのではなく、

今の感情にを優先

 

「実」でなく自分を「虚」にして受け入れる

 

「虚心」だからこそ、広く受容し感応することが出来る。

あれこれ分析していたら楽しめない。

 

 

感応とは「今」の思い

 

無難、安全策も大事だけど、

時として人生にはそうした瞬間が必要

 

例えば

長年勤めた会社を辞めて起業しようとする時も

 

そういうタイミングがくることがある。


そして、

その兆しに乗っかっていくことで

物事が動き出す。

 

易は「兆しを読む学問」

 

しかし

その兆しが立ったからといって、何もしなければ

その現実に出会わない。

 

その兆しにしっかり乗っかっていく

 

動かしていくこととで現実化されるのだから

 

 

沢山咸は、その時の感情、思いが優先


この瞬間でしか味わえない、きらめき、ワクワクにコミットです!

 

「あなたは最近何に感動し、何に涙しましたか?」

 

 

 

の字は古代、神と感応するのを待つ意味で

もとは神意を動かす意味があります。


 

「宇宙は思考に反応するのではなく、感情に反応する」

 

楽しい、喜び、ワクワクしてる状態にしていくと

それがそのまま宇宙に届けられて、反射して返ってきた時に

喜び、楽しみ、ワクワクが満ちる現実を引き寄せるのです。


 

 

 


紅葉の美しいこの時期

山登りで大自然と沢山咸したい

と登山好きの生徒さん。

「でも、今はクマが出ているので‥」

くまくまくま爆  笑

 

では近場で紅葉を楽しみ、

沢山咸しましょう!ということにニコニコ


 

 


  紅葉一緒に楽しく学びませんか!

 

気になる時がタイミング!

見方が広がり、「わかる」が「楽しい」に♪

 

初心者から楽しく深く学ぶ講座になっています。

 

【易経基礎講座】

 

易経講座

易経講座についてはこちら

 

ご都合に合わせて随時開催していますので

お問合せください音符

 

※オンライン講座も可能です。

 

 

 

    

2025年 【占い出店のご案内】

10月27, 31

 

札幌市中央区大通西1丁目13
ルトロワ7階
11:00~最終受付18:00
※急遽予定が変更になる場合もあります。
事前予約も受付中。

 

 

 

公式LINE♡
最新のお知らせ、開運情報をお届けしています音符
鑑定のご予約、お問合せも気軽にトークできます。
ご登録はこちらから下矢印下矢印下矢印
https://lin.ee/kE22bBg

@qtk3030p

 

オフィシャルサイト

ホームページ
 

 

 

 

 




 

(2025/10/23 12:34) >>amebloはこちら

自己実現コンサル・講座のご予約はこちら