
本当の自分と一致する
『運命鑑定』のご依頼はこちら
さっそくですがお知らせです!
「どのように自分の人生を生きればいいのか」
昨今は先の見通しがたちにくい時代
ともいわれます。
不安な気持ちになったり
何をどうしたらいいのか途方にくれることも
あるでしょう。
どんな状況でも
人生に楽しみや充実感を見出し、
本当の自分らしい生き方
を実現することができたらいいですよね?
そのために、重要なのは、
あなたなりの
「生き方の羅針盤」を持つことです。
「困った時、悩んだ時にどうすべきか?」
「人生の大事な選択をどうやって決めるか?」
ということ。
では、どうすればいいのか?
結論を言うと、
古来から現代に受け継がれている
英知を知ること。
つまり、
自分という人間の土台づくり、人間力を高める
「易」を学ぶことです。
しかし、残念なことに
「易は難しい、大変そう」
と思われがち
確かに、易の発祥は古代の中国なので
普段使わないような漢字を使うこともあります。
今回、
易がもたらしてくれる
素晴らしい恩恵
をより知ってほしい思いから
楽しく、わかりやすく
易を学ぶ
体験講座をご用意しました。
時代を経た今でも
あらゆる分野に影響を及ぼしている易を
一緒に学びませんか?
「ぶれない自分をつくる」
易(えき)体験講座
開催(zoom)は、
9/26(月)新月
詳細はこちらをご覧ください↓↓↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/22914
季節の暦がまたひとつ進みます。
-処暑末候 ー
【41】禾乃登(こくもつすなわちみのる)
暑さが止まり、穀物が実り始めるころ。
(2022年9月2日~9月7日)
「禾」とは稲、アワなどの穀物のこと
台風のピークをしのぎ
やっと迎える実りの季節ですね。
★この期間に最も強いエネルギーを持つ
旬のものをとりいれましょう。
[草花]きんえのころ(猫じゃらし)
秋桜(こすもす)
[果実]無花果(いちじく)
[魚介]鰯(いわし)
[虫]まつむし
今日も最後までお読みいただきありがとうございます
札幌市中央区大通西1丁目13
ル・トロワ 2階
9月2、7、10、11、14、15、17
21、23、24、26、28
10:00-18:00
ご予約は、Lineでも承っております
※ご相談内容に何か行う良い日にち、方角などが含まれる場合は
調べが必要になりますので事前にその旨お知らせください。
☆Facebookページ
http://776.fm/personality/ankh-miwa
☆インスタグラム
https://www.instagram.com/ankh385
☆奏那美羽オフィシャルサイト
(2022/09/02 12:30) >>amebloはこちら
本当の自分と一致する
『運命鑑定』のご依頼はこちら
季節の暦が大きな節目を迎えます。
十四節気
『処暑』(しょしょ)
暑さがおさまるころ。
厳しい残暑もいよいよ和らぎ、朝夕の涼しさ
虫の声に秋の気配も漂います。
-処暑初候 ー
【40】綿柎開(わたのはなしべひらく)
綿の実を包む萼(がく)が開く頃
(2022年8月23日~8月27日)
7月下旬に開いた綿に花が散った後に生長したガクが
はじけて、ひとつの実からいくつかの白い
フワフワのコットンボールが顔出します。
★この期間に最も強いエネルギーを持つ
旬のものをとりいれましょう。
[草花]綿花(めんか)、白粉花(おしろいばな)
[果実]すだち
[魚介]かさご
[行事など]
吉田の火祭り
(北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の秋祭り・富士山のお山じまい)
伊奈の綱火
(茨城県つくばみらい市)
私は10年前から
中国の易経を学び、
老荘思想、論語など、古典にふれことで
人生観が大きく変わりました。
古典には
「こういうときはこうしたほうがいい」
「やり過ぎたらこうなる」
など、
約3000年以上まえから
連綿と続いてきた人間の在り方が
説かれています。
それらを
知識だけで
終わるのでなく、
実践してくことが大切です。
『学んで思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し
思うて学ばざれば則ち殆(あやう)し』
孔子 『論語』
最初からの聖人はいません。
孔子もかなり苦労した人生でした。
その経験の蓄積から語られる
孔子の言葉は
ただ美しいだけでなく、
しみじみと
心に染み入ります。
古典を読み、
わからないところは
教えてもらい
自分の人生、起こった
出来事とすり合わせながら
実感していくことが大切です。
自分の
人生に取り入れ、
実践することで
役立ち、身につきます。
人生がおもしろくなる
より豊かなものになっていきます。
今の時代、
インターネットなど情報にあふれ、
「簡単に、変われる」
「楽して成功する」
と考える
ひとも多いかもしれませんが、
じっくり学んで
自分に落とし込んでいく
ことが良いときもあります。
習慣として
くり返し実践していくことで、
言葉が腑に落ちる瞬間がある。
自分と一致した
楽な生き方が
根付いてきます。
じっくりと
学んでいきましょう。
立秋、処暑と
あっという間に夏も終わりになってゆく。
みなさんはどんな夏を過ごされましたか?
私は屋久島に行けたことが最高でした。
50代で
一緒に行ってくれる女友達がいることにも
あらためて幸せなことだと感じました。
そんな
夏を惜しみながらも、
衣替えなど
秋への準備を始めなくてはと考える
今日この頃です。
今日も最後までお読みいただきありがとうございます
札幌市中央区大通西1丁目13
ル・トロワ 2階
8/ 23, 24, 27, 28, 30
10:00-18:00
ご予約は、Lineでも承っております
※ご相談内容に何か行う良い日にち、方角などが含まれる場合は
調べが必要になりますので事前にその旨お知らせください。
☆Facebookページ
http://776.fm/personality/ankh-miwa
☆インスタグラム
https://www.instagram.com/ankh385
☆奏那美羽オフィシャルサイト
(2022/08/23 07:03) >>amebloはこちら