-大寒次候ー
【71】水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
沢の水が凍って厚く張りつめるころ
(2022年1月25日~1月29日)
ちなみに、
日本最低気温−41℃は、この時期、旭川市で観測されました。
★この期間に最も強いエネルギーを持つ
旬のものをとりいれましょう。
[野菜]みずな
[草花]福寿草(ふくじゅそう)
[魚介]かわさぎ
[野鳥]じょうびたき
福寿草(ふくじゅそう)は、旧暦の正月
(新暦では2月前後)のころに咲くことから
元日草とも言われます。
黄金色の花は明るい気持ちにしてくれて
その名の通り福を呼びそうですね
正月の床飾りなどにも使われます。
(花言葉は、幸福・幸せを招く・永久の幸福)
縁起ものは積極的に取り入れていきましょう
さて、
立春に近づくにしたがって
自分の世界が変わってきた
と感じている人も多いのでは
ないでしょうか?
わたしも、
最近、
「こうしたいな」
と考えていたことが
突然
話しが舞い込み
現実になりそうです!
嬉しい!
けれど、
同時に
自分にできるだろうか、
不安な気持ちも
湧いてきました。
でも、
自分が願ってたこと
とにかくやってみるしかない。
やりながら、
改善していこう。
皆さまと、
お話しできる機会が
増えます。
きまりましたら
ご報告いたします
自分の中から湧き起こる
「私、どう生きたい」
に耳を傾けてください。
自分の本音に
気づいたら、
そこから、ものごとは
動き出す
予想もしないところから
突然に
あとは
そこに乗っかってみる
どこに運ばれるか
楽しみながら、
私の中にあったものだから
きっと大丈夫
無料メールマガジン
『奏那美羽のワクワク時空を旅するメルマガ』
ご登録はこちら↓↓↓
☆Facebookページ
http://776.fm/personality/ankh-miwa
☆インスタグラム
https://www.instagram.com/ankh385
(2022/01/25 07:00) >>amebloはこちら
季節の暦が大きな節目を迎えます。
【大寒】だいかん
1/20~2/3頃
大寒とは、
一年でもっとも寒さがきびしいころのこと。
大寒の最後の日が節分で、
翌日2月4日は立春です。
日がしだいに長くなり、
春に向かう時期でもあります。
「三寒四温」という言葉があります。
寒い日が3日続くと、
その後の4日は暖かい日があるという意味ですが、
寒い中にも、少しだけ春の兆しを感じられますね。
-大寒初候ー
【70】蕗冬華(ふきのはなさく)
ふきのとうが出始める頃となりました。
(2022年1月20日~1月24日)
凍てつく大地の下で、春の準備が着々と進みます。
★この期間に最も強いエネルギーを持つ
旬のものをとりいれましょう。
[野菜]小松菜(こまつな)
[草花]南天(なんてん)
[魚介]赤貝(あかがい)、鰤(ぶり)
[野鳥]あおじ
[行事など]初地蔵:1月24日
その年初めてのお地蔵様とのご縁を深める日。
南天は「難を転ずる」として縁起物とされ、
古くから厄除けとされてもきました。
「花言葉は、機知に富む・福をなす・良い家庭」
縁起物は積極的に取り入れていきましょう
厳しい寒さに
春が待ち遠しくもなりますが、
凍てつく寒さの中で
もたらされる恵みもあります。
この時季に汲まれる
冷たく、澄みきった
「寒の水」は
日本酒やお味噌、醤油の仕込みに欠かせないのです。
新潟のお酒で
「上善如水」(じょうぜんみずのごとし)
という名前の日本酒があります。
「上善如水」
もとは老子の言葉ですが、
「上善」は理想的な生き方
そのような生き方をしようとするなら
「水」の在り方に学ぶとよいということ。
一つに、水は
丸い器に入れると、丸い形になり、
四角い器に入れたら、四角い形となる。
いかようにも形を変えられる
柔軟性をもっている。
また、
水は万物に恩恵を与えながらも
水は、あらがうことなく、低い低い方へと流れていく。
謙虚極まりない。
それでいて、
急流となれば、硬い岩までも打ち砕く、
強い力を秘めている。
こうした特徴をもった
水に学ぶべしというのが
「上善如水」(じょうぜんみずのごとし)
なのです。
柔軟であれ、謙虚であれ
それでいて
ただ相手にあわせるというのではない
自分という主体性をしっかりもちながら、
受け入れる、力強さを感じます。
そんなことを想いながら、
わたしは、窓から
雪見をしながら
お酒の
「上善如水」
いただきますか
無料メールマガジン
『奏那美羽のワクワク時空を旅するメルマガ』
ご登録はこちら↓↓↓
☆Facebookページ
http://776.fm/personality/ankh-miwa
☆インスタグラム
https://www.instagram.com/ankh385
(2022/01/20 09:38) >>amebloはこちら