
3/16~3/24
旅で日本を離れます
その間、連絡が取れないことも。
講座、鑑定のお申し込み、
既存のご予約は出発前後で
お願いいたします。
4月ご希望の方はお早めにご連絡ください。
季節の暦がまたひとつ大きな節目を迎えました。
(2025年3月5日)二十四節気
「啓蟄」(けいちつ)
春の陽気に誘われて、
冬ごもりしていた土の中の虫たちが動き始めるころ。
※「啓」はひらく、
「蟄」は土の中で冬ごもりしている虫という意味。
虫も、魚も、動物も、鳥も、生気をとりもどし、
活動再開です。
「万象更新(ばんしょうこうしん)」
すべてのものが新しく生まれ変わる、
春のエネルギーを感じながら
身も心もリフレッシュして、新たな始まりを迎えましょう
【啓蟄】
初候3/5~蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
次候3/10~桃始笑(ももはじめてさく)
末候3/15~菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
三月になり、雛祭り、啓蟄といよいよ春本番の季節となりました。
春の訪れとともに桃の花が美しく咲き誇ります。
日本では「桃の節句」として親しまれていますが、
東洋思想において桃の花は単なる観賞用の植物ではなく、
深い意味を持っています。桃は古来より 、
「不老長寿」「魔除け」「繁栄」 を象徴し、
特に中国では仙界に通じる神聖な木とされてきました。
古事記でも
イザナギの黄泉の国からげる途中で、道にあった 桃の実を三つ手に取り、
追ってくる黄泉醜女たちに投げつけます。すると、醜女たちは怯えて退散したと
いうエピソードがあります。
このような桃の神秘的な力は、
歴史の中でも重要な場面に登場します。
三国志演義に描かれた 「桃園の誓い」
「桃園の誓い」の挿絵
、
劉備・関羽・張飛の三人が桃の木の下で義兄弟の契りを交わします。
桃は
「邪を祓い、繁栄と、大切なものを守る力」の 象徴
この絵を
易の視点でみると、
黒牛は坤(地)・白馬は乾(天)の象徴
上下の位置から「地天泰」(ちてんたい)
を表わし、
※地天泰は安泰、繁栄、平和、協力し合うなどの意。
黒と白で太極図をつくっていると見ることもできます。
また「三」という数字も重要 。
「天地人」の三才「三つの能力が揃って、吉をもたらす)」など、
三という数は バランスや調和、発展を意味する とされています。
劉備・関羽・張飛の三人が義兄弟の誓いを立てたのも偶然ではありません。
「桃園の誓い」は単なる美談ではなく、桃や易の象徴的な深い意味が
込められたものであることが分かりますね。
本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
「易経講座」受講受付中!(初心者歓迎)
自分の時間に合わせて学べるオンライン講座は
全国からご参加頂いています
【占い出店のご案内】
開運!アドバイス
2025年
3/7, 11, 14, 26, 31
札幌市中央区大通西1丁目13
ルトロワ7階
11:00~最終受付18:00
※急遽予定が変更になる場合もあります。
事前予約も受付中。
☆Facebookページ
http://776.fm/personality/ankh-miwa
☆インスタグラム
https://www.instagram.com/ankh385
☆奏那美羽オフィシャルサイト
(2025/03/05 15:37) >>amebloはこちら
二十四節気が
季節の暦がまたひとつ大きな節目を迎えました。
(2025年2月18日)
「雨水」(うすい)
少しづつ春の気配が濃くなってきます。
雨水とは、降る雪が雨へ変わり、
氷が溶け出すころのこと。
やさしい早春の雨に潤され、
植物も着実に蘇り、芽吹いてくる季節です。
【雨水】
初候2/18~土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
次候2/23~霞始靆(かすみはじめてたなびく)
末候2/28~草木萌動(そうもくめばえいずる)
「お水取り」は、九星氣学での吉方位を活用し、
運気を底上げするパワフルな開運方法です
この開運法は1年に数日しか行えるチャンスがありません!
時間も場所も限定されるため、
(※今年は13:00〜15:00)
多少手間もかかりますが、
効果を実感した方はクセになり
この九星氣学のお水取りを毎年楽しみにするほど
という事で、今年の
お水取りです!
私の2025年の吉方位は南東
その方角に位置する
千歳神社の境内にある湧水
「幸井の水」(さちいのみず)を汲んできました。
今日から9日間、一杯づつ飲みます。
南西からは
愛情、ご縁、旅行運などの上昇が
期待出来できます
楽しみに、日々精進いたします。
昨日の
易経64卦マスター講座は、zoomで
「天水訟(てんすいしょう)」のお話をしました。
訴訟、衝突、意見の食い違いなど争いに
巻き込まれた時の極意を説く内容。
占ってこちらだったら、
やっぱり嫌な感じになるでしょうか
しかし、こういう卦が出たら反対に良いこと!
教えられたことで、対処ができるから。
ひとつ、
天水訟が出たら、
ペアの卦の水天需を意識するとよいです。
ペアの卦は、反転した写し鏡。
人間はある一つのことにとらわれると
盲点になり、周りが見えなくなる。
「この卦がわからない、、」
でも鏡に映すと全貌が見えてきます。
水天需(すいてんじゅ)は、待つ、希望的待機
「待ちかた」の極意を説いています。
例えば、
連絡がなくて、イライラ、
その怒りを相手にぶつけてしまったら
天水訟していまいますが、
そんな時
水天需を意識したらよいのです。
「相手がイライラさせているわけではなく、
自分が待てないだけ」と。
相手は変えられなくても
自分の感情はコントロールすることができます。
美味しいものでも食べながら
ゆったり待つのが「水天需」
厳しめの卦が出たときは、
反対にありがたいかもしれません。
気をつけることで
トラブルを回避できたり、
大事に至らずに済んで良かったということも。
結局のところ、良い卦、悪い卦はないのです。
その時にピッタリなことを易は教えてくれます。
今の自分にとって最良なことを。
本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
「易経講座」受講受付中!(初心者歓迎)
自分の時間に合わせて学べるオンライン講座は
全国からご参加頂いています
【占い出店のご案内】
開運!アドバイス
2025年
2/21、
3/3、7、11、14
札幌市中央区大通西1丁目13
ルトロワ7階
11:00~最終受付18:00
※急遽予定が変更になる場合もあります。
事前予約も受付中。
☆Facebookページ
http://776.fm/personality/ankh-miwa
☆インスタグラム
https://www.instagram.com/ankh385
☆奏那美羽オフィシャルサイト
(2025/02/19 18:42) >>amebloはこちら