(ブログ)あなたが輝く幸せ習慣☆ライフセラピスト美翔

人生も長い旅、ときには。。

あなたの魂の一筋の光となる
東洋占術家 暦よみ 奏那美羽ですピンク薔薇
 

季節暦がまたひとつ進みます。
 
ー霜降ー次候
【53】霎時施 (こさめときどきふる)
時雨(しぐれ)が降るようになるころ。
さあっと降っては晴れる、通り雨の潔さ。
 (2021年10月28日~11月1日)

★この期間に最も強いエネルギーを持つ
旬のものをとりいれましょう。


[野菜]山芋(やまいも)
 
[魚]きんき

[行事]宇和津彦神社(うわつひこじんじゃ)秋祭り
毎年10月29日に愛媛県宇和島市の宇和津彦神社で行われる秋祭り。
神輿の渡御や巨大な赤い牛鬼などが町を練り歩きます。「八ツ鹿踊り」も見どころ。
 

 
「旅人と我(わ)が名呼ばれん初時雨(はつしぐれ)」

ー松尾芭蕉ー
 
潔い初時雨にぬれながら
旅人と呼ばれる境涯に身を置こう、とする決意があらわれます。
 
 さて、

ふんわりウイング今日に易から

【56.火山旅(かざんりょ)】


 この卦は上が「火」、下が「山」

山の上で火が燃えています。
野焼きの火のように
旅人も宿を転々と放浪します。

近代の旅は楽しいものですが、

昔の人にとっての
旅は厳しいもの。

見知らぬ土地で

孤独と不安
困難と苦労がともないます。

こうした
何がおこるかわからない
不安定な状況下では

つねに慎重さ、謙虚さ、
柔軟な姿勢が求められます

「郷にいれば郷に従え」
ですね。

そして、

目的地を目指して
綿密に計画し、無茶なことをせず、
確実に進んでいくことが
大切です。

この卦がでたら、

不安と寂しさを覚えることもあるかもしれません。
心も揺れやすい時です。


「自分の本来行くべき場所は?」

目的を再度見直して、
信念を持ち
一歩一歩進みましょう。

自分を見つめる、磨く、
学問に励むのにはよい時です。


「人生も長い旅」

無理し過ぎずに、

疲れたら休めばいい。

ときには
人に助けてもらってもよいのです。
 
 
★易経には64通りの物語があります
個々の立場やあらゆる場面、
状況に合わせて
今、何をすべきかが記されています。
人生をよりスムーズに生きるために
参考にしてみてくださいね
ニコニコ

 

寒川神社

寒川大明神は
四方八方からの災いを除き、幸運を授けてくださる「八方除」の神様です。

拝殿横の渾天儀(こんてんぎ)は中国、日本で天体の位置や運行を観測するときに使う機器です。

台座には描かれている四神や易の八卦に目が釘付けに!


なんとも荘厳な凛とした空気に包まれた神社でした⛩✨



 
今日も感謝とともに素敵な一日を虹キラキラ
 


公式LINE♡
最新のお知らせ、開運情報をお届けしています音符
鑑定のご予約、お問合せも気軽にトークできます。
プレゼント特典『本命星でみるあなたの魅力診断』プレゼント!
ご登録はこちらから下矢印下矢印下矢印
https://lin.ee/kE22bBg

@qtk3030p

 

 
「自分らしさが花開く2022年」

本来の自分の
才能、能力をいかんなく発揮するには、

自分を知ることが重要です!

知るきっかけとして
ぜひ、占いを活用してください。

あなたらしさが輝き、花開くための
アドバイスをさせて頂きます。
 

流れ星個人鑑定 受付中!! 

オンライン(zoom)も大歓迎です♪

 

個人鑑定

 

 

 

 まじかるクラウン無料メールマガジン

『奏那美羽のワクワク時空を旅するメルマガ』

ご登録はこちら↓↓↓

 

 

宝石白講座のご案内宝石白
 
オンラインzoomレッスンも開始!
 
手相リーディング講座
  
 
易読み講座
 

 

 

 

 

 

 

(2021/10/28 10:59) >>amebloはこちら

自己実現コンサル・講座のご予約はこちら


○○できたら、人生そのものが大きく変わってきます

あなたの魂の一筋の光となる
東洋占術家 暦よみ 奏那美羽ですピンク薔薇

 

 
季節は大きな節目を迎えます。

「霜降(そうこう)」

秋も終盤となり、朝夕ぐっと冷え込み
各地で霜が降りるころです。
始めは山のほうで、
12月には平野にも霜がやってきます。
 
 
ー霜降ー初候
【52】霜始降(しもはじめてふる)
初霜が降り始める頃
 (2021年10月22日~10月27日)

晩秋、早朝には草木や地面にうっすらと
氷の結晶が付いていることに気付きます。
 
足もとからの冷えに注意ですね

★この期間に最も強いエネルギーを持つ
旬のものをとりいれましょう。


[野菜・植物]
・どんぶり[秋田北部の特産品]
・紫式部(むらさきしきぶ)
 
むらさき
 
[魚]ほっけ

[野鳥]ひよどり
平安時代、貴族の間では、飼い主を見分けるので
この鳥が飼われていたとも。
 
ひよどり


そして、

現在、秋の
「土用」の期間でもあります。
(10/20〜11/6)

土用と言えば、「土用の丑の日」で
夏にウナギを食べるイメージがつよいですが、

実は年に4回!

立春、立夏、立秋、立冬の
約18日前を示します。

次に新しい季節を迎える
季節の変わり目の時期が
「土用」なんですね。

土用の期間
陰陽五行では「土」。

土の役目はクッションとなり、
何かと何かを無事につなぐこと。

なので、この期間は
スムーズに
秋から冬への移行するために
体調を整えるなど
準備を進めましょう。

さらに、
春に始めたものが
夏に成長し
収穫(結果)を受け取るのが秋。

ハートをオープンに
受け取り上手になりましょう


季節の変わり目の
土用の期間は
基本的に無理なく、
静かに過ごすのがよいですねグリーンハート
 
くつろぐ

 
 
「季節にふさわしい過ごし方」

季節を味わい、そこにゆったり
くつろぐことができたら、

人生そのものが、
大きく変わっていきます。
 

自然と調和した、昔の人の知恵を
取り入れて元気に過ごしましょうニコニコ
 
 



私は、芸術の秋
バンクシー展へ音符


 
公式LINE♡
最新のお知らせ、開運情報をお届けしています音符
鑑定のご予約、お問合せも気軽にトークできます。
プレゼント特典『本命星でみるあなたの魅力診断』プレゼント!
ご登録はこちらから下矢印下矢印下矢印
https://lin.ee/kE22bBg

@qtk3030p

 

 
「自分らしく生きる2022年」

本来の魅力、才能を発揮するには、

自分を知ることが一番大切です!
 
自分の良き理解者になってあげることが幸せになる近道です。

知るきっかけとして
ぜひ、占いを活用してください。

あなたが輝き、花開くための
サポートをいたします。
 

流れ星個人鑑定 受付中!! 

オンライン(zoom)も可能です♪

 

個人鑑定

 

 

 

 まじかるクラウン無料メールマガジン

『奏那美羽のワクワク時空を旅するメルマガ』

ご登録はこちら↓↓↓

 

 

宝石白講座のご案内宝石白
 
オンラインzoomレッスンも開始!
 
手相リーディング講座
  
 
易読み講座
 

 

 

 

 

 

 

(2021/10/23 09:30) >>amebloはこちら

自己実現コンサル・講座のご予約はこちら