年が変わり、
季節の暦がまたひとつ節目を迎えます。
【小寒】
寒さが極まる
いよいよ手前のころ。
今日は、
「寒のうち」の初日「寒の入り」。
寒のうちは。小寒と、
この後に迎える大寒を合わせた期間で、
一年でもっとも寒い時期となります。
この寒さの中で行われる
寒稽古や寒中水泳が行われるのも、
「寒」の風物詩。
ちなみに、
この期間に出すのが「寒中見舞い」です。
澄んだ空気に身も心も引き締まります。
-小寒初候ー
【67】芹乃栄(せりすなわちさかう)
芹が盛んに茂る頃
(2022年1月5日~1月9日)
★この期間に最も強いエネルギーを持つ
旬のものをとりいれましょう。
[植物]春の七草:せり、なずな、ごぎょう、はこべら、
ほとけのざ、すずな、すずしろ、南天(なんてん)
[魚]真鱈(まだら)、鮟鱇(あんこう)
[行事など]どんど焼き:
正月の松飾りを燃やして年神様を天に送る。
1月7日に食べるとよいといわれる
「七草粥」(ななくさがゆ)。
年末年始で疲れた胃腸を休め、身体に優しいものを食べて
寒い季節を乗り切りましょう。
さて、
先日NHK「知恵泉」で
お知らせ
無料メールマガジン
『奏那美羽のワクワク時空を旅するメルマガ』
ご登録はこちら↓↓↓
☆Facebookページ
http://776.fm/personality/ankh-miwa
☆インスタグラム
https://www.instagram.com/ankh385
(2022/01/05 09:33) >>amebloはこちら
★この期間に最も強いエネルギーを持つ
旬のものをとりいれましょう。
[野菜]ゆりね
[魚介]伊勢海老(いせえび)
[野鳥]すずめ
[行事など]
年越しそば:
大晦日に食べる年越しそばは、切れやすい蕎麦に悪縁や苦労が切れるように願ったり、
また細く長く幸せに暮らせるように、長寿を願ったりしたそうです。
初日の出:
元旦の日の出を見る。
日の出直前の赤くなる空を「初茜」といいます。
さて、
今年も残すところあと1日
毎年のことですが、
年の暮れになると
「これしてない」「あれやらなくては」
と、あたふたとしていますが
どうにか
明日の初詣は
ゆったりとした気持ちで
新年を迎えられそうです。
書で来年のテーマ書いてみました
ここで、
一年の運気を上げる
お正月の過ごし方
一年のはじまりである元旦は大切な日
始まりをどう過ごすかは
今後の一年にも影響してきます。
元旦はとにかく
1.マイナスな言葉を発しない
一年の始まりに
けんかしない。
言霊(ことだま)という言葉があるように
言葉には魂が宿っていると昔から考えられていました。
言葉で発せられるエネルギーも
場に影響してきます。
自分がもらってうれしい言葉を
相手に贈りましょう。
まずは笑顔で
「ありがとう」
続けてみてください。
2.一年の目標を立てる
しっかりノートに書いてください。
書くという行為は
念(思い)を
継続させる効果があります。
お正月に目標を立てたら、
次の
旧暦(2022年は2/1)に
さらに
目標を加えてみてください。
節目ごとに立てることで
実現しやすくなります。
階段を上るように理想に向かう自分をイメージしてください。
それは義務ではありません。
叶ったら嬉しい
わくわくなノートです
2022年は
自分らしさが輝く年
人生をクリエイトし楽しみましょう
皆さま良いお年をお迎えください。
一年間の感謝をこめて
無料メールマガジン
『奏那美羽のワクワク時空を旅するメルマガ』
ご登録はこちら↓↓↓
☆Facebookページ
http://776.fm/personality/ankh-miwa
☆インスタグラム
https://www.instagram.com/ankh385
(2021/12/31 07:33) >>amebloはこちら